当事務所(ポロロンデザイン事務所)では、デザインの相談を年間数十社させていただいています。
その中で最も多いご相談内容は、
「ホームページで製品や会社をアピールしたいけど、どうアピールしたらいいか分からない」
というものです。
もう少し具体的に言うと
「ホームページのリニューアルで会社の魅力をアップしたい。」
「自社開発の製品をネットで有名にしたい。」
「跡取り社長として若い発想でネットを使用して何かしたい。」
というもので、その後に「けど、どうアピールしたらいいの分からない」が続きます。
「どうアピールしたらいいのか分からない」ままの状態で一般的なWeb制作会社に話しても「貴社が分からないことはこちらもわからないですね…。」と思われ案件は進まないでしょう。
一体何が足りないのか…。
そこで、今回は、企業の社長様、部門長様、ホームページの担当様向けに「Web制作会社に依頼する前に、考えておくべきこと」をご案内したいと思います。
ダウンロード資料「Web制作会社に依頼する前に、考えておくべきこと」では「検討リスト」もご用意しています。
是非、ご活用ください。
たとえば貴社が「自社開発の炊飯器をネット販売したいので何かアピールの提案をしてください」とWeb制作会社に依頼したとします。Web制作会社は貴社がどうアピールしたいのか分からないので、とりあえずネット販売システム構築だけを提案するでしょう。けど、貴社は「違う、そうじゃない!」と思うのではないでしょうか。
本当は、貴社としてはSNSやパンフ、特設ページなども駆使して、炊飯器のすごさを盛り上げてアピールする提案が欲しかったのではないでしょうか。けど、それには何かが足りないのです。一体何が足りないのか…。
それは製品の「テーマ(誰に、何を、どのように)」が伝え足りなかったのです。
「テーマ」が分かれば最強です。ホームページ制作も、パンフレット制作も、ネット施策も、パッケージデザインも、販売方法も、ブランディングでも全てにおいて「テーマ」が起点となり展開していけるんです。
ネットやホームページはあくまで手段です。手段を活かすためには「テーマ(誰に、何を、どのように)」をしっかり定義すると自ずとネットやホームページで何をやればいいのかが導き出されていきます。
是非、頑張って作ってみてください。
コラム
たまに製品の「テーマ(誰に、何を、どのように)」をWeb制作会社に作ってもらえると思っている方もいらっしゃるようなのですが「テーマ」は経営方針でもあります。
貴社内で事業をよく知っている人でないと作ることが難しいです。
Web制作会社はネットで何ができるかは提案できますが、貴社や貴社業界には素人ですから、ほんの少しお話しただけで貴社製品の「テーマ」を作ることは難しいかと思います。
それでもご自分だけでは「テーマ」を作ることが難しいという場合は、ポロロンデザイン事務所にご相談ください。
実は「テーマ」は、製品の責任者である社長様や部門長様などの頭の中には既に存在している場合が多いです。
貴社内では自社の立ち位置、競合、マーケットの情報、顧客からのリクエストなど社員は当たり前のように知っていると思っているため、製品の「テーマ」を明文化していないことがあります。
ということは「明文化するだけ!」で「テーマ」ができちゃうということです。
といっても、他人に理解しやすいように「テーマ」を作ることには慣れていないかもしれませんので、「テーマ」の作り方をお伝えいたします。
「自社開発の炊飯器をネット限定販売したい」という企業様の「テーマ」作成を例にわかりやすくお伝えします。
「製品を購入する人は誰なのか」を細かく設定します。ペルソナとかプロファイリングとも言われます。
年齢、性別、仕事、役職、趣味、嗜好、製品で解決したいこと、製品によるメリットにより生活や仕事が豊かになること、初めの動機から検索、購入までの行動パターンなどです。
出来ればリアルでいる人物をモデルにするとやりやすいです。モデルには仮の名前を付けておくとより身近になり具体性を持った内容にできます。
たとえば
製品のこと。
特にターゲットが心動かされる製品のメリットについて(スペックよりはメリット)書きだします。
たとえば
どういうイメージをもってほしいのか、ブランド名はどうか、メリットからどんな効果・ベネフィットがあるのか、どういった情報まで知れば購入するか、販売方針などです。
たとえば
このような製品「テーマ(誰に、何を、どのように)」をご提示いただき、予算感とスケジュール感をご提示いただければ、Web制作会社は貴社にぴったりのネットを使ったアピールのご提案が示できるようになります。
たとえば
コラム
実は、同じ社内の方でも「テーマ」を明文化するまで「そういうテーマだったのか」と分かっていなかったということも多々あります。ですので、「テーマ」の明文化は社内外の統制のためにもとても重要であるということです。
「テーマ」はもちろん詳しくお伝えいただきたいですが、
その他には、
などは最低限教えていただくとよろしいと思います。その範囲に合わせてご提案されると思います。
その他「ドメインの有無、写真原稿の有無、機能など」は適宜Web制作会社から質問されると思います。
その後は、Web制作会社から簡単な企画書とお見積が出てくると思います。
そして、ご発注後に、詳細の企画書・値段・スケジュールが出来上がると思います。
ホームページは会社案内としてしか利用していないという企業もあると思います。
大変もったいないです。以下のようなことを実現できる可能性があります。
どれにしても、「テーマ」がとても重要になります。
それでは、皆さま「テーマ」制作をがんばってください。
ダウンロード資料「Web制作会社に依頼する前に、考えておくべきこと」では「検討リスト」もご用意しています。
是非、ご活用ください。
ダウンロードは以下のボタンより必要事項をご入力ください。追ってダウンロードURLの書いたメールをお送りいたします。
ダウンロード資料フォームへ製品の「テーマ(誰に、何を、どのように)」を明文化する時点で、「誰に」「何を」まではできたが「どのように」ができないなど行き詰ることもあるかもしれません。
そういった時には、ポロロンデザイン事務所に「デザインカウンセリング」「Web・PRコンサルティング」というサービスがございます。
「どうアピールしたらいいのか分からない」ままの状態でもポロロンデザイン事務所ではご相談いただけます。